昨日の新潟日報夕刊に、「マスクの下 表情いきいき」という記事が・・・。
コロナ禍で、常にマスクをする生活が1年以上続いていて、慣れてきたものの、熱い、息苦しいなど 、日常生活の不便が多々ある。マスク下の自分の顔も気になり始めている・・・・・・・という書き出しの文章です。
長引くマスク生活が、表情などにどんな影響をもたらしているかという意識調査結果が掲載されています。
「自分の表情が乏しくなったと感じるか?」という質問に対して、
とてそう思う・すこしそう思う・・が41.8%
「自分の表情をごまかすことがアルか?」という質問に対して、
よくある・ときどきある・・が56.3%
豊かな表情をつくるのは、「表情筋」と呼ばれる筋肉が大きく関わっているとか。
表情筋を鍛えるグッズも売れているとのこと。
生き生きと乗り切るためのヒントが2面3面に特集で書かれています。
マスクをしているときは、目の表情も大事になってくるようですね。
目を細めて笑うこともいいですよね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 感謝脳・・・
- 備えがすべて・・・
- 扇風機とサーキュレーター・・・
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・