「心をこめて掃除をしていると、自分がやり残したことや、もっとうまくやる方法が浮かんでくる」「人の心は見ているものに似てくる。会社の周りの住民の心も、便器を磨いている自分の心も、そこに見えているのに似てくる。だから、ビールを注いで飲みたくなるぐらい便器も磨いた」・・・
これは、日本商工会議所が毎月発行している月刊「石垣」4月号に掲載されているイエローハットの“掃除経営”について語る鍵山秀三郎相談役の言葉です。
結果や成果さえ出せば良いのではなく、その過程こそが大切で、そのためには基本に誠実であらねばならないし、基本は徹底されなければならないとも述べています。
凡事徹底がいかに大切かを痛感されられる記事でありました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 備えがすべて・・・
- 扇風機とサーキュレーター・・・
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- 投稿タグ
- 経営