今日で1月も終わり。
ついこの前、正月を迎えたばかりと思ったら、月米。
あっという感じですね。
ところで、毎月末日(みそか)が、「蕎麦の日」だとか。
昔、江戸の商人が毎月、末日に縁起物としてそばを食べていたことに由来しており、日本麺業団体連合会が制定したそうです。
古来より蕎麦が縁起物として扱われる理由は、
・細く長く切り分けるその見た目から「長寿祈願」
・もともとそばが切れやすいことから、その年の悪い厄を断ち切る意
・金細工師が金粉を集めるためにそば粉を練った物を使っていたため縁起が良い
など。
大晦日だけで無く、毎月末に食したいですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- インフルエンザ・医師はどう予防・・・
- 車の運転では、車間距離をいつもの2倍以上・・・
- 除雪業者のみなさんに感謝・・・
- ベネフィットの2段階掘り下げ・・・
- 唯一生き残るのは変化できる者・・・
- 環境に適応・・・
- 商品を売るのではなく・・・
- 御用始めとは・・・
- いつもの挨拶に、+ひとこと・・・
- 初夢・・・