企業は、業種を問わず、一つの登山隊とよく似ているとか。
メンバーがそれぞれの「役割」や「目標」を達成することにより、大目標の「全員達成」を目指すからだそうです。
仮に隊員の無線機が万が一故障した場合、登頂成功はおぼつかなくなります。
企業では、その「無線機」に当たるものが「報告・連絡・相談」であると、今日の「職場の教養」に書かれています。
今日の朝礼でこの「職場の教養」を輪読し、なるほど!と思ったので、以下、その内容を紹介します。
「報告」・・・単なる事実と結果の報告を超え、改善提案による改革を生み出すもの。
「連絡」・・・事実の共有にとどまらず、高度な知恵と情報を提供する経営資源となる。
「相談」・・・上司への依存ではなく新たな創造と企業活力を生み出すもの。
悪天候の中で、転落するか、それとも見事に頂上を極めるか、まさにそれは、「報・連・相」の「質と安定」にかかっている。
スタンドプレーに走り部下の手柄を横取りする幹部と、面従腹背(表面上は従うように装うが、内心は反抗すること)の不満社員がいるだけで、転落の可能性はいっそう高まる。
「企業(当事務所も)は登山隊」でありたいね!と、スタッフと話し合ったところです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 本を読む人はうまくいく・・・
- 県内地銀、手形小切手振り出し 来年9月で終了・・・
- 元気・やる気・勇気・・・
- ○○の秋・・・
- 関西万博・・・
- 新潟の秋の観光名所・・・
- 幸運は準備された心に宿る・・・
- 相手を責める前に、自分を見直す人が成功する・・・
- 台風23号が発生・・・
- 自分の発した言葉で自分の人生をつくる・・・