今日5月5日は、子供の日。
「こどもの日」とは、1948年に日本で制定された国民の祝日で、もともと5月5日は「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う日でしたが、男の子だけでなく女の子の成長も願おうと国会で決められたのが始まりなのだとか。
このこどもの日は、祝日法で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」休日とされています。
「こどもの日=男の子のお祝い」というイメージが強いかもしれませんが、実は女の子の幸福を願う日でもあり、さらにお母さんにも感謝する日なんですね。
「端午の節句」も同じく5月5日。
端午の節句は、もともと奈良時代から続く古い行事。
端午というのは〝月の端(はじめ)の午(うま)の日〟という意味で5月に限ったものではなかったようです。
やがて午(ご)と五(ご)の音が同じなので毎月5日を指すようになり、ついには5月5日になったとのこと。
その後、鎌倉時代頃から「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣の形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになり、江戸時代には鎧、兜、刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内の飾り段に飾るようになったそうです。
それにしても、最近鯉のぼりを泳がせている家庭が少なくなっている気がします。
その理由をネットで調べてみました。
一つは、住宅事情や核家族。
そのほかにも、見栄の張り合いが嫌
等々。
そんな中、日本鯉のぼり協会の鯉のぼりフォトコンテストを行って盛り上げています。
日本鯉のぼり協会は、日本の伝統文化の継承と節句産業の振興を図ることを目的とし1968年に設立された団体とのこと。
でも風薫る5月といわれるくらいです。
この風に乗って泳ぐ日本の風物詩です。
これからも残ってほしいですね。
https://www.koinobori-nippon.jp/photocon2023/
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆