最近ジェネレーションキャップを感じることが多くなってきました。
物の名前や、システムの活用、時間の使い方、考え方など色々なことが挙げられます。
先日研修を受講した際に、理想のリーダー像が10年前から変化してきて以前は「カリスマ性を持ったリーダー」から現在は「話を聞いてくれるリーダー」に変化しているとのことでした。
生まれ育った環境や時代が違うからこそジェネレーションギャップが生まれるのも仕方がないこと。しかしそれをうまく活かしてコミュニケーションを取れるようになると、お互い良い方向に進むようになるとのことでした。
若い世代が出来ること、ベテラン世代が出来ることをうまく組み合わせて、どうやったら良くなるかを常に考えることが大事だと思いました。
内山 綾香
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 体調管理
- 9月は暦の上では秋です
- 夏の思い出
- 明日から17日まで休業となりますm(_ _)m
- 被せていないか
- 今年は綺麗に咲きました
- 令和7年夏の交通事故防止運動
- 4日
- 笹川流れは綺麗でした 粟島も見えました
- 異常気象