私が参画していた先日のとある会議でのこと。
参加者の一人がヒートアップして、他の参加者に攻め寄る場面に・・・・。
同じ立ち位地なのにと思いながら、「大事なことは、ここにいるメンバーで○○とい所期の目的を達成するために力を合わせることですよね」と私が一言。
そして、「それぞれが、役割を担ってあるべき方向に向かうようにしましょう」とも。
最後は笑顔で発展な結果でこの会議し終了。
胸をなで下ろしたところでありました。
私自身も、どうしても自分のことを棚に上げてひとの振る舞いや言動に意見したくなるもの。
しすかし、立ち止まってみると、その際自分自身はどう発言し同講堂すべきなのか・・・と、冷静に考えると人に求める前に自分自身しなければならないことを先ずポジティブに行う事が大事ではと感じたところです。
人間は間へ向きな人は皆無。
自身も含めて伸びしろがあるというもの。
人の振り見て我が振り直せ・・・ではありませんが、他の人の言動のよしあしを見て、自分の振る舞いを反省し、直すべきところは改めようと思った瞬間でありました。
伸びしろ・・・って、なかなかいい言い回しですね。
かにちょっと粋な表現ですよね。
調べてみました。
伸びしろとは、「能力を出し切ってはいず、まだ成長する余地があること」だとか。
相手を認めることの大切さも痛感した次第でした。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 在職老齢年金の支給停止調整額が、現在の50万円から62万円に・・・
- 梅干しの日・・・
- 継続と準備の大切さ・・・
- 「学ぶ」という言葉には「真似ぶ」・・・
- 大谷選手のすごさ・・・
- 尺玉300連発・・・
- 「室内熱中症」に注意・・・
- 長期金利動向を注視・・・
- 言葉の行き違い・・・
- 5日連続の熱中症警戒アラートが発表・・・