昨日9月1日の職場の教養は、「感性を磨く習慣」でした。
「感性が磨かれると、相手の心遣いに気づきやくなるだけでなく、相手が何を求めているのかも分かるようになります。これにより周囲の人との良好な関係性を磨くことができ、仕事にも多くの場面で役立つでしょう・・・」と書かれています。
では、その感性を磨くためには・・ということで次のように書かれています。
「例えば日々の生活の中で身の回りの景色や状況を観察してみましょう・・・」と。
暑さを自分の言葉で、「汗ばむ陽気」「温室並み」など、多様な言い回しを使用することにより世界の見え方も変わってくると書かれています。
いろいろなことやものを観察する習慣を身につけ、感性を磨きたいものですね。
ちなみに、今日9月2日の職場の教養は、「業務務改善のヒント」。
変化を柔軟に受け入れて、業務改善をしていきたいと思います。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 対話から学ぶ・・・
- 試合後の大谷選手のインタビューに対するコント・・・
- 大学生の扶養控除には注意を・・・
- 本を読む人はうまくいく・・・
- 県内地銀、手形小切手振り出し 来年9月で終了・・・
- 元気・やる気・勇気・・・
- ○○の秋・・・
- 関西万博・・・
- 新潟の秋の観光名所・・・
- 幸運は準備された心に宿る・・・