以前読んだ、新渡戸稲造の『武士道』に、こんなことが書いてありました。
武士は15歳のときに元服をすると、一人前に刀を持つことが許される。
人を護ることも、傷つけることもできる刀を持つにあたっては、自尊心と責任感が求められる。
そのため、武士道には、『義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義』の7つの道徳があるそうです。
それぞれに意味があるんですが、”義”と”仁”が対照的な道徳で、印象に残っています。
”義”とは、人として正しい道を指すもの。打算や損得を越え、自分が正しいと信じる道を貫くこと。男性的な強さとも言われるもの。
”仁”とは、人としての思いやり、他者への憐れみの心のこと。身分制度(士農工商)で上にたつ者が忘れてはならないこと。女性的な優しさとも言われるもの。
大切なことは、今も昔も同じだなと思います。
感謝感謝。
勝見
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 明日から17日まで休業となりますm(_ _)m
- 被せていないか
- 今年は綺麗に咲きました
- 令和7年夏の交通事故防止運動
- 4日
- 笹川流れは綺麗でした 粟島も見えました
- 異常気象
- 自分と向き合う
- 家庭菜園
- あっという間