今朝、キャレル11月号が届きました。
今回は、新潟の温泉地辞典といういうことで、完全保存版となっています。
記事によると、新潟県は北海道と長野県に続き、全国で3番目に温泉地の数が多い県とのこと。
源泉数は、537本。
いろいろと魅力的な温泉が紹介されています。
新型コロナ感染社数が大幅に減ったとはいえ、まだ気は抜けません。
早く普段通りになって家族や職場などで気軽に旅行ができるようになって欲しいものですね。
本の中では、近くの湯田上温泉の「わか竹」さんが紹介されています。
湯田上温泉は、護摩堂山の修行僧が入浴し、その効能の高さから「薬師の湯」と呼ばれるそうですよ。
本の中で、佐渡の温泉も紹介されています。
何と佐渡には、17の温泉があるそうです。
砂浜からすぐの温泉もあれば、田んぼの真ん中にある銭湯温泉も。
トキの癒やしの湯といったご当地ならではの湯も。
行ってみたいですね。
10月もまだ中旬ですが、だいぶ寒くなってきました。
風邪を引いている方もちらほら。
気をつけたいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- SDカードに熱視線・・・
- 段取り・・・
- 昭和の日・・・
- 継続は力なり・・・
- 御朱印・・・
- アトラクション・・・
- 学びの場・・・
- 経営統合・・・
- 第3のミルク・アーモンドミルク・・・
- 本日から40年目のスタート・・・