本日の職場の教養は、「ユーモアの効用」。
講演会などでは、講師の方が冒頭にユーモアを交えることがあります。
すると、場が一気になごみ聞き手との距離が近くなり、話やすくなるものですね。
適切な時や場所を考慮しつつ、話の合間にユーモアを取り入れてみるのもコミュニケーションを高めるために大事なことですね。
ユーモアは、ただ笑いをとるのではなく、そこには品格や気遣いが必要になるとのこと。
物事の視野を広くして、些細なことでも幸せと感じるようにしたいものです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- チャンスの女神・・・
- 大祓・・・
- キーワードは「感動とビジネスの両立」・・・
- めざすのは、「いいかげん」な製麺所・・・
- 食生活に梅を取り入れる・・・
- 露天風呂の日・・・
- 値上げでも満足度アップ・・・
- 熱中症指数・・・
- 梅雨も元気に・・・
- 心身の巡りをよくする・・・