計画を策定する際、目標・目的・戦略・戦術について、混同されがちですよね。
この4つの言葉の意味をちょっと調べてみました。
1.目的は、最終的に達成したいことや存在意義とのこと。
2.目標は、その目的を達成するために具体的に設定する、測定可能で期限のある到達点とのこと。
3.戦略は、設定した目標を達成するためにどのような「方向性」で進むか、どのような「大まかな計画」を立てるかといった方針の決定。
4.戦術は、戦略を実行するために具体的に「何をするか」、どのような「具体的な行動」を起こすかを指すとのこと。
目的が最上位の目標で、その達成のために具体的な目標を設定し、それを達成するための戦略を立て、最終的に戦術を用いて具体的な行動を実行する・・・。
「目的→目標→戦略→戦術」の順番で考えるということですね。
計画を立案する際には、これらを明確に理解して、効果的な計画を立てるようにしなければと思った次第です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
![]()
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 仕事のあり方・・・
- 12月以降は大雪となる日もあるかもしれないという予報・・・
- 憲政史上初の女性首相の誕生・・・
- 徹底的なプラス思考が「ツキ」をもたらす・・・
- 対話から学ぶ・・・
- 試合後の大谷選手のインタビューに対するコント・・・
- 大学生の扶養控除には注意を・・・
- 本を読む人はうまくいく・・・
- 県内地銀、手形小切手振り出し 来年9月で終了・・・
- 元気・やる気・勇気・・・





