今日は11月2日。

11月は日本の秋と冬の境目を示す重要な時期ですね。

二十四節気の「立冬」や「小雪」などの重要な節目もあります。

この時期は、秋の深まりを感じながらも、冬の気配も感じ始める季節です。

また、11月は「霜月」とも呼ばれ、霜が降りる月として知られています。

「11月」と聞いて真っ先に思い浮かべるものは・・・

紅葉
七五三
勤労感謝の日
焼き芋

冬のはじまり

などでしょうか。

秋を存分味わいたいものですね。

最近、花火祭りが秋に移行している傾向があるとか。

秋の空の方が、空気が澄んで花火がきれいに見えるとのこと。

なるほど・・・ですね。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆   

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ 

こちらの関連記事もおすすめです!