先日とある方から、般若心経についてお話しをきかせていただきました。
(注: 私は特定の宗教を信仰しているわけではありません。)
漢字が苦手な私としては、あまり取っつきやすいものではありませんでしたが、
お話しをお聞きしていると、なかなか面白そうなので少し調べてみました。
現代語訳すると、こんなことが書いてあるようです。
(結構長いので、抜粋します。)
○先の事は誰にも見えねぇ。
無理して照らそうとしなくていいのさ。
見えない事を愉しめばいいだろ。
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。
正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
○夢や空想や慈悲の心を忘れるな、
それができりゃ涅槃はどこにだってある。
生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。
若者的に訳すとこんな感じみたいです。
般若心経の歴史は結構古くて、5世紀より前には成立していたそうです。
生きることに対しての考え方は、2014年の今日も、
1,500年前も変わらないものだなと感じました。
感謝感謝。
かつみ
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 夏の思い出
- 明日から17日まで休業となりますm(_ _)m
- 被せていないか
- 今年は綺麗に咲きました
- 令和7年夏の交通事故防止運動
- 4日
- 笹川流れは綺麗でした 粟島も見えました
- 異常気象
- 自分と向き合う
- 家庭菜園