紅葉の季節ですね。山も赤やオレンジに色づきはじめて休日にドライブをするのも楽しくなってきました。
ふとドライブをしていてなぜ紅葉を見に行くことを「紅葉狩り」というのか疑問が湧いてきたので帰宅後調べてみたのですが、もともと狩りの意味はイノシシや鹿などの獣を捕まえることを意味しており、年月がたつうちに鳥やウサギなどの小動物、そしてきのこやブドウなどの山になる物にもつかわれはじめ意味合いがどんどんと広がっていき、最終的には草花を「手にとり」眺めることにも狩りをつかいはじめたんだそうです。(狩猟をしない貴族がつけた等、諸説あります。)
紅葉だけでなく実は桜を見ることにも桜狩りと俳句の季語で用いられたりするとのこと。
たまには言葉の成り立ちを調べるのもおもしろいなぁ、と思えるひとときでした。
小林伸治
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 夏の思い出
- 明日から17日まで休業となりますm(_ _)m
- 被せていないか
- 今年は綺麗に咲きました
- 令和7年夏の交通事故防止運動
- 4日
- 笹川流れは綺麗でした 粟島も見えました
- 異常気象
- 自分と向き合う
- 家庭菜園