寒い日が続いていますが、週末の最高気温はいっきに9度の予想。
気温の寒暖差による体調管理、気をつけたいですね。
先日、ふと会社入り口の上を見ると、大きな“つらら”がありました。
人や物の上に落ちてきたら・・・と思うと、ゾッとしますよね。
早速取り除いたところです。
日常の生活で、対人関係なく、何か判断しなければならないことがいっぱいありますが、その判断はとかく好き嫌いで考えがちです。
京セラの創業者である稲盛和夫さんは、自身の著書の中で「人生の様々な場面で人として正しいかという行動規範を持つことが大切だ」と述べていると、今日24日の職場の教養に書かれていました。
日常の小事にも、「人としての正しさ」を忘れずに心を込めて行動していきたいものてすね。
ところで、今日2月24日の『365人の仕事の教科書』は、嘉祥龍観相学会導主・藤木相元さんの“よい顔をつくる法則”です。
成功したいな・・では、ダメ。
何のために?
どのようにして?
日々の思考を変え、具体的に深く強く繰り返し考えることで、脳に刺激が加わり活性化され、成功する顔へと変わり、運が開かれていく。
思考・学びで脳に強い刺激を与え、よい顔をつくっていきたいと思います。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- ポジティブ思考は周囲にもいい影響を与える・・・
- 万博 若い世代は期待以上・・・
- 守・破・離・・・
- 個別宅配に感謝・・・
- “ありがとう”という言葉を発する・・・
- 飲酒運転の根絶・・・
- 母の日・・・
- 低空で佐渡遊覧・・・
- 難しいことや未経験のことに挑戦していく・・・
- 朝5時の祈り・・・