今朝もめっきり涼しいですね。
本日23日は、秋分の日。
祝日法では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としているようです。
まさに、 「暑さ寒さも彼岸まで」です。
今日は、仏壇におはぎをお供えして、菩提寺に行きご先祖さまを供養したいと思います。
春分の日、秋分の日はは、昼と夜の長さが同じといわれていますが、実際は多少ずれているようです。
今年の東京の日の出日の入り時刻では、
2021年3月20日春分の日・・・・日の出5時44分 日の入17時53分
2021年9月23日秋分の日・・・・日の出5時29分 日の入17時38分
で多少ずれています
では、昼と夜の時間が同じになる日は、
2021年3月16日 日の出5時50分 日の入17時50分
2021年9月27日 日の出5時32分 日の入17時32分
この日がピッタリ同じです。
ということで、あと4日後の27日が昼と夜の時間が同じ日ということになります。
この日から夜がどんどん昼よりも長くなるということですね。
農作業を行う人などは、どうしても作業時間が短くなってしまいますね。
季節の変わり目である秋は、なにかと心身の不調を感じやすい時期だそうです。
そんなときは秋の夜長を有意義に楽しんで、心身の不調を吹き飛ばすのも方法だとか。
おすすめは、「五感」をフルに活用して心からリラックスする〝大人時間〟を楽しむとアルサイトに書かれていました。
1.読書や映画を観る…「視覚」
2.音楽を聴く…「聴覚」
3.美味しい食事やお酒を楽しむ…「味覚」
4.月や星を眺める…「視覚」
5.ゆっくりバスタイムを堪能…「触覚」
6.ヨガやマッサージで疲れを癒す…「触覚」
等々。
五感を活用したいと思います。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- ポジティブ思考は周囲にもいい影響を与える・・・
- 万博 若い世代は期待以上・・・
- 守・破・離・・・
- 個別宅配に感謝・・・
- “ありがとう”という言葉を発する・・・
- 飲酒運転の根絶・・・
- 母の日・・・
- 低空で佐渡遊覧・・・
- 難しいことや未経験のことに挑戦していく・・・
- 朝5時の祈り・・・