明日、22日は冬至ですね。
冬至は、一年で最も昼の時間が短い日ということですので、翌日からどんどん日が長くなっていくということですね。
これ以上、ひが 短くなることはないということなんですよね。
世界ではこの日を「太陽が生まれ変わる日」と捉えているところもあるそうです。
日本でもこの日に、「縁起の良い食べ物を食べて幸運体質になろう!」と、カボチャを食べる風習が始まったのだとか。
「ん」のつくものを食べることで「運」が呼びこめると考えていたようです。
にんじん、だいこん、れんこん、ぎんなんなど「ん」・・・。
運盛り と言うのだとか。
カボチャは、「ん」がつかないのにと思いますよね。
もともとカボチャは「南瓜(なんきん)」とも呼ばれているので、「ん」がついているそうですよ。
冬のビタミン不足解消にカボチャを食べたというのもその理由の一つ。
いずれにしても、ビタミンを補給して健康管理に留意したいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 経営方針発表会開催・・・
- 在職老齢年金の支給停止調整額が、現在の50万円から62万円に・・・
- 梅干しの日・・・
- 継続と準備の大切さ・・・
- 「学ぶ」という言葉には「真似ぶ」・・・
- 大谷選手のすごさ・・・
- 尺玉300連発・・・
- 「室内熱中症」に注意・・・
- 長期金利動向を注視・・・
- 言葉の行き違い・・・