今日22日は、冬至。
1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
ということは、明日から少しずつ太陽の出ている時間が長くなるということですね。
季節は晴に向かって進み始めているということになります。
冬至は、暦の上でも1年が終わり、次の年を迎える時期。
季節ならではの食材を食べ、健康に過ごし、良い年末年始を迎えたいものですね。
かぼちゃは、栄養価も高く、免疫力もあり、風邪の予防にも効果的だそうです。
冬至は「ん」が付く食べ物を口にするとよい運気が上がるそうです。
「ん」が2回付くような食べ物は、さらに縁起がいいとか。
冬の七種(ななくさ)とも呼ばれている、「ん」が2回付く食べ物として、
なんきん(南瓜:かぼちゃ)
きんかん(金柑)
ぎんなん(銀杏)
にんじん(人参)
れんこん(蓮根)
かんてん(寒天)
うんどん(饂飩:うどん)
とのことです。
さて、本日の致知出版『365人の仕事の教科書』は、西本智実さんの“27才までに決断する”です。
西本智実さんは、指揮者。
西村さんは、職業としての道を見極めるたろに、自身で、“27才までに決断”と決め、26歳の時にロシアの国立サンクトベルテルク音楽院に留学されたのだとか。
スゴイですね。
ロシアのサンクトペテルブルクは、街全体が世界遺産となっている古都だそうです。
そんな場で自身の決断を醸成させていったということのようですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 中小企業の事業承継・・・
- 工場見学・・・
- “中身秘密”のブックカフェ・・・
- 感謝脳・・・
- 備えがすべて・・・
- 扇風機とサーキュレーター・・・
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・