明日、2月14日は、聖バレンタインデーですね。
SNSで、 チョコレートにちなんだ雑学クイズが掲載されていましたので紹介します。
Q1.チョコレートの主な原料となるものは、次のうちどれでしょう?
(1)カカオ
(2)黒砂糖
(3)牛乳
Q2.チョコレートの主な原料を最も多く生産している国はどこでしょう?
(1)ガーナ
(2)コロンビア
(3)コートジボワール
Q3.日本に初めてチョコレートが伝わったのは、いつ頃でしょう?
(1)江戸時代
(2)明治時代
(3)大正時代
Q4.チョコレートを食べることで期待できる効果は、次のうちどれでしょう?
(1)脳の活性化
(2)血圧低下
(3)動脈硬化の予防
答えは、次のとおり。
Q1.カカオ
Q2.コートジボワール
Q3.江戸時代
Q4.脳の活性化・血圧低下・動脈硬化の予防のすべて
チョコレートに期待できる効果は結構あるのにはびっくりです。
美味しくて健康に良いチョコレートの食べ方の目安は、1日に25グラム程度までだそうです。
食べすぎにき気をつけたいものですね。
そういえば、明治から発売されている商品で、「チョコレート効果」というチョコレートがあります。
ネーミングの由来を調べてみました。
明治は、カカオポリフェノールの価値に注目し、チョコレートには人の心を癒す効果だけでなく、人の健康にお役立ちができるという効果も伝えていきたいと考え、このネーミングを考案したとありました。
すばらしいネーミングですね。
健康のお役立ち・・・。
人の心も癒やしてくれる・・・
いいですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
![]()
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 仕事のあり方・・・
- 12月以降は大雪となる日もあるかもしれないという予報・・・
- 憲政史上初の女性首相の誕生・・・
- 徹底的なプラス思考が「ツキ」をもたらす・・・
- 対話から学ぶ・・・
- 試合後の大谷選手のインタビューに対するコント・・・
- 大学生の扶養控除には注意を・・・
- 本を読む人はうまくいく・・・
- 県内地銀、手形小切手振り出し 来年9月で終了・・・
- 元気・やる気・勇気・・・





