おはようございます。
新しい週の始まりです。
今週も体調に留意し、充実した週に致しましょう。
新型コロナが、5類に移行ご 最大の波が来ているとのこと。
9週連続で罹患者が増加しているそうです。
改めて、手洗いや部屋の換気そして、大勢が集まる場所などでは、マスクの着用等を意識したいと思います。
さて、今日の職場の教養は、「前向きな言葉」。
今日の心がけは、「ポジティブな言葉がけをしましょう」です。
内容を紹介します。
・・・言語は、コミュニケーションを行なう上で欠かせない重要な要素です。自分の感情や思いを言葉にすることで、相手との良好な関係を築けます。
例えば、相手に何かをしてもらったときは、感謝の気持ちが芽生えます。「ありがとうございます」と相手に伝えることができれば、言われた側は「自分の存在を承認してくれた」と好意的に受け止めてくれるはずです。
また、相手を称賛する気持ちも積極的に言葉にしていきましょう。「おもしろいアイデアですね」、「良いプレゼンテーションでしたよ」など、発想や仕事の成果についてのポジティブな言葉は相手に自信を与えるでしょう。
さらに、励ましの言葉も重要です。「次はがんばろう」、「大丈夫だよ」など、元気づける言葉をかけることは、励まされた側のみならず、励ます側のモチベーションを高めることも期待できます。
ポジティブな言葉がけは、相手だけでなく自分の気持ちも前向きにしてくれるでしょう。言葉の使い方を意識して良好な人間関係を作っていきたいものです・・・。
言葉は、脳に作用するそうです。
すなわち、ポジティブな言葉を発すると、脳は現実と関係なくその言葉通りに作用するそうです。
プラス言葉をどんどん発すると、脳内物質から免疫力を高めるエンドルフィン、意欲を高めるドーパミンが分筆されるとか。
プラス言葉は、相手も前向きにする事ができ、自身にもプラスに。
大いに、ポジティブ言葉を発したいものですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- とらわれない心・・・
- 夏の風物詩・ホタル・・・