企業経営には、リスクがつきもの。
リスク管理体制は、構築済みですか。
先週の弁護士による研修会では、「リスクに対するヒト・モノ・カネ・情報・時間といった経営資源を投入し、リスクの発生と損害額をコントロールする体制の構築が必要」と力説されておりました。
リスクには、コントロールできるものとコントロールできないものがあるという説明。
コントロールできる場合には、費用対効果を十分に検討したうえで、対応策を講じることが必要。
コントロールできない場合でもあきらめは厳禁。リスクの回避もしくはリスクの移転を検討することが必要・・・と明快な説明でありました。
たとえば地震の発生率はコントロールできないけれども、損害額はコントロールかできる(ヒト・モノ・カネをつかって)と言うのが一例です。 発生率と損害額の大小で対応しなければいけないと言うことですね。
話は変わります。
昨日、ある生命保険会社の担当者から来所いただき、所内研修を実施。
生命保険は、「出口・期間・金額」が大事という説明。納得・・・。
保険もリスクに対する対応の一つですね。
今後も保険の見直しもを定期的に担当スタッフより実施させていただく予定ですので何なりと申しつけください。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- とらわれない心・・・
- 夏の風物詩・ホタル・・・
- 投稿タグ
- リスク管理