昨日、テレビのニュースを見ていたら、都内のスーパーではジャガイモの売り上げが伸びているとのこと。
にんじん・タマネギも同様だとか。
店員がインタビューに答えていました。
備蓄に備えるためでバラより大袋が売れているそうです。
いま、ローリングストックという風潮があると専門家が解説していました。
防災食品として、野菜等も
①多めに買い置き
②古いものから消費
③消費分を買い足す
この①~③を繰り返すとのこと。
そうすることによって、備蓄状態が保たれている形に・・・。
その専門家は、「被災時にできるだけ体も心もリラックスできる状況をつくるのが大事」と述べていたのが印象的でした。
ところで、「スナック菓子がローリングストックに!」というキャッチコピーで、ローリングストック用の商品を販売している湖池屋さんが紹介されていました。
「塩分」や「炭水化物」が被災時に手軽にチャージできるので備蓄に向いているとか。
https://koikeya.co.jp/news/detail/1235.html
我が家では、何を備蓄したらいいか、ちょっと考えて実行したいと思った次第。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- とらわれない心・・・
- 夏の風物詩・ホタル・・・
- 2025年分の路線価・・・