今日7日は、三隣亡だと、とある方のSNSに書かれていました。
三隣亡を、ネットで検索したところ、「この日に建築や柱立て・棟上げをすると火災を起こしその災いは近隣(三隣)にまで及ぶてとして、大凶とされている日」とのこと。
江戸時代の本には「三輪宝」と書かれ、「屋立てよし」「蔵立てよし」と注記されていたそうです。
ということは、現在とは正反対の吉日だったことになります。
ある年に暦の編者が「よ」を「あ」と書き間違え、それがそのまま「屋立てあし」「蔵立てあし」と伝わってしまったのが、その原因だったとされていますが、真偽は不明のようです。
三隣亡を三輪宝に変化させてみると、全く新しい思考感になりますよね。
凶から吉へ。
ネガティブをポジティブに切り換えていきたいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 横断歩道・・・
- ウィンザー効果・・・
- 人生は「出会い」と「別れ」の繰り返し・・・
- 人との関わり方・・・
- 地価・・・
- 風邪症状を抑える乳酸菌・・・
- 彼岸の入り・・・
- ブラックサンダー・・・
- 倉庫型商業施設・・・
- ブログがきっかけで・・・