私が参画していた先日のとある会議でのこと。
参加者の一人がヒートアップして、他の参加者に攻め寄る場面に・・・・。
同じ立ち位地なのにと思いながら、「大事なことは、ここにいるメンバーで○○とい所期の目的を達成するために力を合わせることですよね」と私が一言。
そして、「それぞれが、役割を担ってあるべき方向に向かうようにしましょう」とも。
最後は笑顔で発展な結果でこの会議し終了。
胸をなで下ろしたところでありました。
私自身も、どうしても自分のことを棚に上げてひとの振る舞いや言動に意見したくなるもの。
しすかし、立ち止まってみると、その際自分自身はどう発言し同講堂すべきなのか・・・と、冷静に考えると人に求める前に自分自身しなければならないことを先ずポジティブに行う事が大事ではと感じたところです。
人間は間へ向きな人は皆無。
自身も含めて伸びしろがあるというもの。
人の振り見て我が振り直せ・・・ではありませんが、他の人の言動のよしあしを見て、自分の振る舞いを反省し、直すべきところは改めようと思った瞬間でありました。
伸びしろ・・・って、なかなかいい言い回しですね。
かにちょっと粋な表現ですよね。
調べてみました。
伸びしろとは、「能力を出し切ってはいず、まだ成長する余地があること」だとか。
相手を認めることの大切さも痛感した次第でした。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 中小企業の事業承継・・・
- 工場見学・・・
- “中身秘密”のブックカフェ・・・
- 感謝脳・・・
- 備えがすべて・・・
- 扇風機とサーキュレーター・・・
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・