「心をこめて掃除をしていると、自分がやり残したことや、もっとうまくやる方法が浮かんでくる」「人の心は見ているものに似てくる。会社の周りの住民の心も、便器を磨いている自分の心も、そこに見えているのに似てくる。だから、ビールを注いで飲みたくなるぐらい便器も磨いた」・・・
これは、日本商工会議所が毎月発行している月刊「石垣」4月号に掲載されているイエローハットの“掃除経営”について語る鍵山秀三郎相談役の言葉です。
結果や成果さえ出せば良いのではなく、その過程こそが大切で、そのためには基本に誠実であらねばならないし、基本は徹底されなければならないとも述べています。
凡事徹底がいかに大切かを痛感されられる記事でありました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆   
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
 

◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ 
- インフルエンザ・・・
- こころとあたまの、深呼吸・・・
- 東京とニューヨークが60分の速さで・・・
- 継続は力なり・・・
- ピンチ業界にチャンス・・・
- 元氣の氣には米がある・・
- 紅葉・・・
- 仕事のあり方・・・
- 12月以降は大雪となる日もあるかもしれないという予報・・・
- 憲政史上初の女性首相の誕生・・・
- 投稿タグ
- 経営




 

