今日の職場の教養は、出足。
出足を早くすることで、物事がうまく運ぶことはよくあるもの。
出足を少し早くすることで、心にゆとりが生まれ、物事がうまく進む・・・と書かれています。
「先手は勝つ手」、「先んずれば人を制す」と言われる通り、一足早い出発は、成功の第一条件と言われます。
倫理研究所の倫理の道標の、第6に、“出足を早く、引き足を早く”という項目があります。
・・・なかなか手をつけない、またいつまでも終わらない。
それは、心に不平と不満、そして不安があるからだ。
「早く始めて、さっと終わる」習慣を身につければ、頭の中はスッキリして、身も心も明るくなる・・・
ぜひ、出足を早くすることを心がけたいと思います。
さて、本日の致知出版『心が熱くなる365人の生き方の教科書』は、吉田栄勝さんの“負けた子の分まで勝たなきゃいけない”です。
よい指導者とは、選手の気持ちになっていまこの子は何を考え、何をもとめているかがしっかり分かる人・・・とのこと。
心したいと思います。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
![]()
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 東京とニューヨークが60分の速さで・・・
- 継続は力なり・・・
- ピンチ業界にチャンス・・・
- 元氣の氣には米がある・・
- 紅葉・・・
- 仕事のあり方・・・
- 12月以降は大雪となる日もあるかもしれないという予報・・・
- 憲政史上初の女性首相の誕生・・・
- 徹底的なプラス思考が「ツキ」をもたらす・・・
- 対話から学ぶ・・・





