気づきの多い朝です。
先週に続き今朝もモーニングセミナーに参加。
その中で、3分間、目をつむっての内観というものを実体験しました。
内観をおこなうと、自分の心の状態を客観的に観察するだけではなく、瞑想や呼吸などを通して、心身のリラクゼーションなども期待ができるとか。
一日の始まりに、ゆっくりと瞑想走や深呼を吸して心を落ち着かせ、思いを巡らすことは視野が広がったり心が軽くなったりと、プラスの効果があらわれるのはいいですよね。
ぜひ、毎日続けてみたいと思った次第。
S先輩のおかけで、セミナーに参加することができました。
感謝・感謝です。
ところで、今日の致知出版『365人の仕事の教科書』は、西谷浩一さんの“一日に最低十回は日本一と口にする”です。
指導者が常日頃どのような態度で子供たちと接し、どのような言葉を発しているかがチームの成長勝敗の分かれ目と書かれています。
人の話を聞くことの大切さ、そして具体的な目標を言葉で発することで目標達成の風土が醸成されるというものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 都立高の推薦入試を受験する皆さん、慌てずに会場へ向かってください・・・
- 仕掛けや、仕組み作りの大切さ・・・
- 水道管の凍結にも気をつけなければ・・・
- 飛躍のために・・・
- 協力者がいて事は成就する・・・
- “喜び”・“感謝”・“笑顔”を意識したいものですね・・・
- 電熱ベスト・・・
- 実抜計画・・・
- 優秀な人材になるのは簡単・・・
- 自分が本当に美味しいと思うものを・・・