新潟市の今年の桜の開花は、3月29日。
観測史上最も早かったとのこと。
春といえば、桜。
桜といえば、春。
春の代名詞のような桜ですよね。
ところで、桜のあの上品な香りは、クマリンと呼ばれる物質だとか。
この物質にはたくさんの効能があるようで、抗菌作用、リラックス効果をはじめとして、鎮静作用、血圧低下作用、咳止め作用、二日酔い防止作用などが期待できるそうです。
桜の木自体は、フィトンチッドという香気成分を発しているとのこと。
この物質にも殺菌作用があり、桜の木は、フィトンチッドを分泌することで、カビや病原菌から自分自身を守っているのだそうです。
この物質を人間が吸い込むと、血中に溶け込み、脳のGABAA受容体というものの応答を強めて、興奮などが抑制され精神が安定するのだそうですよ。
コロナ禍ですが、近くの桜を散歩がてら観賞し、癒やし効果を堪能したいものですね。
桜餅、食べたくなりました。
桜餅の香りからも、このさんらの効能をえることができるようですよ。
塩漬けして発酵した桜餅の葉にも「クマリン」が含まれているからだとか。
ところで、桜餅の葉は食べる派ですが、食べない派ですか。
クマリンは抗菌作用や抗酸化作用があるそうですが、肝毒性があるため、日常的に大量摂取は避けた方がいいとか。
たくさん食べなければいいだけで、一個くらいなら問題ないようですが。
https://hanami.walkerplus.com/list/ar0415/
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- とらわれない心・・・
- 夏の風物詩・ホタル・・・