昨日は、正月休みに、3連休も終わりお正月気分も一新してのスタートの日でしたね。
弊社では、先週末、全員で新年恒例となっている地元の青海神社へ。
そして新年のご祈祷をいただき、神前に玉串を奉らせていただきました。
スタッフ全員で緊張感の中にもすがすがしさを体感し、今年1年間病気やけががなく、業務を全力で行う誓いをさせていただきました。
そして、被災地の一日も早い復興と、ご縁をいただいているすべての人々の幸せに貢献するために行動するという決意も誓わせていただいた(スタッフのブログにも書かれていますが、私たちに与えられた役割をしっかりと果たしていくことで、間接的ではありますが、被災地支援になる行動)次第です。
気持ちがキュッと引き締まり、やるぞっといった気持ちで業務をスタートさせていただいたところです。
ところで、玉串奉納の際の玉串には榊がつかわれていますが、その 榊には「栄(さか)える木」や「繁(さか)える木」=「サカキ」、神の世界と人間の世界の「堺にある木」=「サカキ」など、その名前には様々な由来があるとされているようです。
日本では昔から植物に神が宿るという考えがあるそうで、特に尖った枝先には神様が降りてくるとして、神事には常緑植物が使われてきのだそうです。
また、一年中緑の葉をつけることから、栄える木→栄木→「さかき」となった説などがあります。
ぜひ、榊にあやかりたいと思います。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 掃除に学ぶ・・・
- 生かすも殺すも自分次第・・・
- うれしい気遣い・・・
- 人時生産性・・・
- 大寒・・・
- ほめ曜日・・・
- 足を労る時間が、未来の自分を守る時間に・・・
- 30年目の朝・・・
- 3種の白味噌を合わせたスープ・・・
- 小正月・・・