私たちは、いろいろな場面で、いろいろな事柄を読んだり聞いたりしています。
読んだり聞いたりで終わりではなく、見る(見学・参加)て、議論(感想・批評)してみて、実行・実践する。
そして、教えたり伝えたりすることの大切さ。
改めて、感じた朝のセミナーでのひとときでした。
気づいたとき、気軽に、喜んでさっと行動することを意識したい思います。
気づいたときが最高のチャンスなんですね。
本日の致知出版『365人の仕事の教科書』は、小田禎彦さんの“まね、慣れ、己”です。
加賀屋では、サービスとは、“プロとして訓練された社員が給料をいただいて、お客様のために正確にお役に立って、お客様から感激と満足感を引き出すこと”と定義づけされているそうです。
感激と満足感・・・、改めて意識し実践したいと思います。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
![]()
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 仕事のあり方・・・
- 12月以降は大雪となる日もあるかもしれないという予報・・・
- 憲政史上初の女性首相の誕生・・・
- 徹底的なプラス思考が「ツキ」をもたらす・・・
- 対話から学ぶ・・・
- 試合後の大谷選手のインタビューに対するコント・・・
- 大学生の扶養控除には注意を・・・
- 本を読む人はうまくいく・・・
- 県内地銀、手形小切手振り出し 来年9月で終了・・・
- 元気・やる気・勇気・・・





