花粉が飛び交う季節ですね。
今年は例年以上に花粉の飛散が多い地域もあるとのこと。
今朝28日の朝のテレビでは、ある会社は花粉症対策に、花粉症手当5000円を支給したところ、残業時間が減るという効果があったと紹介していました。
手当をいただいたことで治療費などに当てたことにより、仕事が効率良くなったからのようです。
すごいアイディアですね。
花粉症の方が自己防衛するだけではなく、会社が職場環境を空気清浄機などをフル回転させるなどして緩和できるような努力をしなければと思った次第です。
さて、本日の致知出版『心が熱くなる365人の生き方の教科書』は、東福岡高バレー部監督・冨元聡一さんの“理不尽を飲み込む力”です。
練習中、何を言われているのか頭では理解できるけどなんとなく腑に落ちない、納得できない子がいるとする。
逆に頭ではよく分からないけれど、親父の言うことだからやるしかないと自分に言い聞かせてやる子がいる。
どちらの子が最終的に伸びるかというと間違いなく後者。
理不尽を飲み込む力・・も大事な力の一つだとか。
昨日、研修で“素直な頑固さ”を生きして行動しようと社員に伝えたことを思い出しました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- とらわれない心・・・
- 夏の風物詩・ホタル・・・
- 2025年分の路線価・・・