みなさん、おはようございます。
今日から仕事はじめというところも多いようですが、当社は本日までお休みで明日から業務開始です。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
新年最初の週ですが、健康管理に十分留意して充実した週にいたいものです。
箱根駅伝で青山学院大学が2年ぶりの総合優勝を成し遂げました。
本当にすごいのひとことです
原監督の力量は、衰えているどころかさらにアップしているようです。
どこにその原動力があるのでしょうか。
原監督といえば、箱根駅伝での作戦名も有名ですよね。
調べてみました。
2015年 ワクワク大作戦
2016年ハッピー大作戦
2017年 サンキュー大作戦
2018年ハーモニー大作戦
2019年 ゴーゴー大作戦
2020年 やっぱり大作戦
2021年 絆大作戦
原動力のひとつは「言葉の力」
自らキャッチフレーズをつける力に長けているだけでなく、選手たちの言葉の力を鍛えることも怠っていないとか。
・監督から『ああしろ、こうしろ』と言われてやっても意味がない・・・
・自分たちで自発的に目標を定めて『やる!』と言わないと、モチベーションにつながらない・・・
というのがその狙いのようです。
昨年の4位から2年ぶりの優勝。
ことしの2022年は、「パワフル大作戦」でした。
言葉の力を大切にしたいものですね。
本当に優勝おめでとうございます。
『1/4 仕事の教科書』からです。
上田惇生さん(ものづくり大学教授)
・・・・・何歳になっても、いつまでもあきらめずに挑戦し続けるこの言葉から、「目標とビジョンをもって行動する」ということを学び、習慣化したのがドラッカーの最初の体験でした・・・・・
目標をビジョンを持って行動する子との大切さを改めて痛感した次第です。
ドラッカーの7つの体験から得た教訓を紹介していましたので、紹介します。
一、目標とビジョンを持って行動する
二、常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える
三、一時に一つのことに集中する
四、定期的に検証と反省を行い、計画を立てる
五、新しい仕事が要求するものを考える
六、仕事で挙げるべき成果き留めておき、実際の結果をフィードバックする
七、「何をもっても憶(おぼ)えられたいか」を考える
憶(おぼ)えると、覚えるの違いを調べてみました。
憶(おぼ)える・・・「記憶する」「心に留める」ということに限定
覚える・・・「記憶する」という意味と、「学んだり経験したりして習得する」という意味
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- インフルエンザ・医師はどう予防・・・
- 車の運転では、車間距離をいつもの2倍以上・・・
- 除雪業者のみなさんに感謝・・・
- ベネフィットの2段階掘り下げ・・・
- 唯一生き残るのは変化できる者・・・
- 環境に適応・・・
- 商品を売るのではなく・・・
- 御用始めとは・・・
- いつもの挨拶に、+ひとこと・・・
- 初夢・・・