今日6月16日は、新潟地震があった日です。
もう、あれから55年をむかえました。
当時、最大2.4㍍の津波も発生しました。
石油タンクに引火して2週間ほど燃え続けたのを昨日のように記憶しています。
“天災は忘れた頃にやってくる”という言葉がありますが、今一度、日頃から身の回りの防災について意識したいものですね。
まずは、家の中でのチャックポイントの確認。
•ガラス製品などの危険物は、高いところに置かない。
•重いものは下のほうに収納して重心を低くする。
•高いところに置いたものは、落ちてこない工夫をする。
•燃えやすいものは、火を使うそばに置かない。
•タンスや本棚などは、倒れにくいように、家具転倒防止金具などで固定する。
•テレビや冷蔵庫などの大型電気製品、ピアノなども転倒防止の工夫をする。
•食器棚やガラスケースには、ガラス飛散防止フィルムを張る。
•戸棚の開き扉には掛け金などをつけて、勝手に扉が開かないようにする。
•寝室には、なるべく家具を置かない。
日本赤十字社 東京都支部のWebサイトから・・・。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 新型コロナ「ニンバス」は 強い喉の痛み・・・
- 控えで出場機会が少ない選手の打席がすぐ終わらないように・・・
- 終戦の日・・・
- 越後加茂川夏祭り・・・
- 先祖に感謝・感謝・・・
- 風化させないために・・・
- 備えを万全に・・・
- 新潟まつりの花火は、初代萬代橋架設を記念して・・・
- 今の平和に感謝・・・
- ダブルレインボー・・・