コロナ禍で、巣ごもりを強いられているせいか、このところビール会社のテレビCMが多いと思っているのは私だけでしょうか。
それと、宅飲みという言葉を聞くようになりました。
外で飲むのではなく、自宅でお酒を飲むことをいうのでそうです。
そこで今売れているのが、そのおつまみるいだとか。
私が、今はまっているのは、「柿の種」。
ウィキペディアで調べたら、考案者: 今井與三郎(浪花屋製菓創業者)さんとのこと。
柿の種といったら、浪花屋のあの四角い進物缶に入ったものでした。
現在、柿の種は、いろいろなメーカーから販売されていますよね。
亀田製菓だけでも、定番のほかに、「梅しそ」「青じそ」「わさび」「ミルクチョコホワイト」「チョコアーモンドホワイトチョコ」「枝豆」「塩だれ」「越後姫」などなど。
「梅じそ」については、亀田製菓と三幸製菓を食べ比べました。
どちらも最高に美味しいのですが、ぜひ、「三幸製菓の梅じその柿の種」を一度賞味いただきたいと思います。
本当に“やめられない・止まらない”状態になること間違いなし。
そうそう、三幸製菓は、“いつでもにこにこ 三幸製菓”というキャッチコピーの会社。
社名三幸は、
「お客様に幸せ・お取引様に幸せ・会社と社員の幸せ」
という三つの幸せを意味しているとのこと。
幸せのシーンを一人でも多くの人へという思いが企業理念なんだそうです。
はずらしいですね。
三幸製菓といえば、なんと言っても、北海道産生クリームを使った甘塩っぱいせんべい「雪の宿」。
1977年に発売のロングセラー商品とのこと。
コロナ禍を宅飲みで楽しく過ごしたいものですね。
飲み過ぎ・食べ過ぎには注意しながら・・・
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 経営方針発表会開催・・・
- 在職老齢年金の支給停止調整額が、現在の50万円から62万円に・・・
- 梅干しの日・・・
- 継続と準備の大切さ・・・
- 「学ぶ」という言葉には「真似ぶ」・・・
- 大谷選手のすごさ・・・
- 尺玉300連発・・・
- 「室内熱中症」に注意・・・
- 長期金利動向を注視・・・
- 言葉の行き違い・・・