先日、とある会話の中でも「感性を磨く」という話が・・・。
以前、お世話になった感性論哲学者の芳村思風先生を思い出しました。
次は、芳村先生の言葉からです。
感性の本質は、求感性・・・
感性は、生きるために必要なものを求める力・・・
感性が豊かな人は、感受性が豊かな人・・・
感性を磨くために、五感を研ぎ澄まし、体全体で感じ取ること・・・
知らない土地に旅行したり、いろいろなものを食べたり、多くの人とあったり、本を読み、映画を見ることで感性が磨かれる・・・
「感動する」ことが大切・・・
感じようとしなければ、感じない・・・
感性を磨くということは、自分自身の本音や実感をしっかりとつかむことなのだとか。
更に楽しい人生にするために、求感性を成長させ、感性を高めたいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- SDカードに熱視線・・・
- 段取り・・・
- 昭和の日・・・
- 継続は力なり・・・
- 御朱印・・・
- アトラクション・・・
- 学びの場・・・
- 経営統合・・・
- 第3のミルク・アーモンドミルク・・・
- 本日から40年目のスタート・・・