1月7日は七草粥の日。
七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことだとか。
七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれていて、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったそうです。
「無病息災(むびょうそくさい)」は「無病」「息災」の2つの言葉を合わせた四字熟語。
「病気にならず健康でいること」という意味・・・。
「無病」は、読んで字のごとく「病がない」状態を指し、
「息災」は、達者であること。健康であるという意味。
最近では七草をセットで販売する「七草セット」がスーパーなどで売られるようになったとか。
「無病息災」「健康長寿」を祈願しながら食べたいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 経営方針発表会開催・・・
- 在職老齢年金の支給停止調整額が、現在の50万円から62万円に・・・
- 梅干しの日・・・
- 継続と準備の大切さ・・・
- 「学ぶ」という言葉には「真似ぶ」・・・
- 大谷選手のすごさ・・・
- 尺玉300連発・・・
- 「室内熱中症」に注意・・・
- 長期金利動向を注視・・・
- 言葉の行き違い・・・