おはようございます。
今月最後の週の始まりですね。
健康にも、やるべき仕事についても、意識して充実した週にしたいものです。
今朝のNHKニュースで、コロナの急な拡大で、社員の自宅待機等が多くではじめて、BCPを見直す企業が出始めたというニュースが。
BCPとは、事業継続計画のことで、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画。
事業継続と復旧計画とも呼ばれているようです。
新型コロナウイルスについては刻一刻と状況が変わる中で、日々見直しをしなければならないと語られていた担当者の方のコメントが印象的でした。
本当にその通りと痛感した次第。
さて、昨夜23日の夜9時からのテレビ・NHKスペシャルは、『その一蹴りにかける~スピードスケート 高木美帆~』。
見入ってしまいました。
女子スピードスケート界のエース・高木美帆が、外国人選手を圧倒する滑りの秘密についてのの12年におよぶ取材記録でした。
まもなく開始される、北京五輪に挑む今の心境・・・。
自分自身を信じられるようにその大会までに仕上げていくという、熱い思いがひしひしと伝わってきた次第。
ぜひ、実力を100%発揮してもらいたいもですね。
再放送は、1月26日(水)00時20分から1時10分のようです。
ところで、1月24日の、『365人の仕事の教科書』は、漆芸家・大場松魚さんの“人手はなく、時計と競争する”です。
・忙しいときはたとえ十秒でも五秒でも無駄にできない
・この仕事をこの時間までに仕上げるんだと腹を決めれば、グッと時間を短縮することができる
・仕事を早くしようと思えば、目標時間を決め、それに対して集中攻撃をかけること
・時計に逆ねじを食らわせるような意気込みで仕事に向かうことが大切
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- マスクありでも笑顔が大事・・・
- 喜んで感謝しながら・・・
- カイゼンは、世界共通語・・・
- 税制改正研修・・・
- 小さな1歩を踏み出して、「素敵な偶然」を・・・
- 年輪経営・・・
- 気づいたときが最高のチャンス・・・
- 笑いはメンタルヘルスにいいだけでなく、タダ・・・
- 副食も含めて“腹八分目”が幸運を招く・・・
- “あたりまえ”の反対語は・・・