今日6月11日は、「入梅の日」とのこと。
新潟県は、ちょうど昨日梅雨入りでありました。
また、11日は、「傘の日」だそうです。
全国の洋傘製造業者有志により、日本洋傘振興協議会が1989年に、暦のうえで入梅にあたるこの日を「傘の日」に制定したことからのようです。
日本洋傘振興協議会は、記念日を活用して傘のファッション性や機能性についての魅力を紹介しています。
そういえば、昨日のテレビで、「雨晴兼用傘」と「晴雨兼用傘」を紹介していました。
傘の種類としては、
「雨傘」
「雨晴兼用傘」
「晴雨兼用傘」
「日傘」
の4種類があるとのことを初めて知りました。
そうそう、昨日から九州地方では、線状降水帯発生についての注意喚起が行われています。
新潟県も今後の雨の降り方には十分注意し、厳重警戒をしたいものですね。
気象庁が提供する「キキクル」(下記リンク)は、大雨や洪水によって「土砂災害」「浸水害」「洪水災害」が起こる可能性のある地域を、5段階に色分けして地図上に表示しているようです。
今、どこで、どのくらい危険度が高まっているのかが一目で確認できるので活用したいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 尺玉300連発・・・
- 「室内熱中症」に注意・・・
- 長期金利動向を注視・・・
- 言葉の行き違い・・・
- 5日連続の熱中症警戒アラートが発表・・・
- 選挙結果・・・
- BIG より GOOD・・・
- 生成AI“毎日使う”は4割・・・
- 中小企業の事業承継・・・
- 工場見学・・・