おはようございます。
新しい週の始まりです。
健康管理に気をつけ今週も充実した週に致しましょう。
先週末、市役所から7回目となるコロナワクチン接種の案内が届きました。
前回は5月の摂取でしたが、4ヶ月目の9月に接種という案内です。
摂取を受けるとともに、感染しないよう最善の予防をし続けたいと思います。
先週末の新潟日報夕刊に“昭和レトロ家電に脚光”という見出し記事が掲載されていました。
ラジカセ・レコードが10~20代の若者を引きつけているとのこと。
レコードの生産量は5年間で倍増したそうです。
更に昨日のテレビ“がっちりマンデー”では、“令和の時代に昭和がキテる!儲かる昭和リゾート!”というテーマでの放送でした。
昭和レトロブームということでしょうか。
大人世代には懐かしく、子供世代には新鮮に映るということのようですね。
本日の致知出版『心が熱くなる365人の生き方の教科書』は、人間国宝・羽田登喜男さんの“仕事にどっぷりつかる年月”です。
どんなに賢く、器用な人でも、体で覚えるためには、仕事につかる年月が必要です。
生活から何からすべてがつかりきって、なじんでいく・・・
だから、「見習う」という言葉はいい言葉と思う・・・
理屈ではなく、実際に見て覚え込んでいくことの大切さを痛感した次第です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- SDカードに熱視線・・・
- 段取り・・・
- 昭和の日・・・
- 継続は力なり・・・
- 御朱印・・・
- アトラクション・・・
- 学びの場・・・
- 経営統合・・・
- 第3のミルク・アーモンドミルク・・・
- 本日から40年目のスタート・・・