昨日初めてお会いさせていただいた、とある会社の専務様との会話です。
専務様・・・
「昭和36年の今日9月16日、新潟県は第2室戸台風が直撃して大変な被害がありました。当社は建物の屋根がすべて飛ばされたんですよ。あれから何とか再建できて今日があります」と。
私も子供ながらに記憶が・・・。
大変な台風だったそうです。
早速調べてみました。
新潟市内では最大風速30.7m/s、最大瞬間風速44.55m/sの暴風が吹き荒れた台風だったそうです。
9月は台風がっとも多い月と言われています。
台風が多い時期とされる9月の中でも、「台風の特異日」とされているのが「9月26日」だとか。
特異日とは、気象観測データから特定の天気現象が起こりやすいとされている日を意味しているそうです。
9月26日に発生・上陸した主な台風としては・・・
・洞爺丸台風(1954年):青函連絡船の沈没事故など
・伊勢湾台風(1959年):死者・行方不明者5,000人超えの被害
この日に限らず9月は台風が多い時期となっているので、こまめに気象情報を確認して早めの対策を心がけたいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- カップヌードル・・・
- 準備の徹底・・・
- 65歳・・・
- グリーンデー・・・
- 後継者の選定・・・
- シルバーウィーク・・・
- 向井さんの半生は勇気と希望を与えてくれる内容・・・
- 夏に中華まん・・・
- 人生で大切なこと・・・
- 儲かりの方程式・・・