本日18日の”職場の教養”の「ことわざを知る」という欄に、『好機逸すべからず』の解説が・・・。
せっかくの良い機会を逃がしてはならないという戒め。
機会はすぐに活かしなさいの意。
「好機」はまたとない良いチャンス。
「逸する」は取り逃がすこと。
そう何度も訪れるものでないから、手にしたチャンスを活かすよう努力するのが大切ということ。
類句に「思い立ったが吉日」「善は急げ」などがある。
という解説です。
次は、以前、とある方から聞いた言葉。
「何かを始めるのに早いも遅いも無い。」
その思ったときがベストの時なんだという意味だとのこと。
ゴールデン開けから始めていることがあります。
現在も続けていますよ。
ナイスタイミングでのスタートと思っています。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 経営方針発表会開催・・・
- 在職老齢年金の支給停止調整額が、現在の50万円から62万円に・・・
- 梅干しの日・・・
- 継続と準備の大切さ・・・
- 「学ぶ」という言葉には「真似ぶ」・・・
- 大谷選手のすごさ・・・
- 尺玉300連発・・・
- 「室内熱中症」に注意・・・
- 長期金利動向を注視・・・
- 言葉の行き違い・・・