昨夜は、ご縁をいただいた方がお亡くなりになりそのお通夜へ。
ご生前の人柄を喪主の方のご挨拶でお聞きし改めて人としてのあり方を学び感動したところです。
読経の後のお寺様からの講話の中で、お布施についてのお話しが・・・。
お布施は、僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として金品を渡すことと辞書等に書かれていますが、そのお寺様のお話ではお布施には3つの意味があるとのこと。
うろ覚えですが、一番目はお寺に施しを与えること、二番目はちょっと忘れましたが、三番目は、寄り添う意味があるといわれたことが印象に残りました。
人の悩みや苦しみ、不安などについて心のよりどころとしての寄り添いと解釈した次第。
いろいろ気づきが多いひとときでありました。
心からご冥福をお祈りいたします。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- マスクありでも笑顔が大事・・・
- 喜んで感謝しながら・・・
- カイゼンは、世界共通語・・・
- 税制改正研修・・・
- 小さな1歩を踏み出して、「素敵な偶然」を・・・
- 年輪経営・・・
- 気づいたときが最高のチャンス・・・
- 笑いはメンタルヘルスにいいだけでなく、タダ・・・
- 副食も含めて“腹八分目”が幸運を招く・・・
- “あたりまえ”の反対語は・・・