本日23日の日経流通新聞「招客招福の法則」から。
ある眼鏡チェーンの店舗が、「ありがとう」と言われる接客を意識した結果、客単価が上がったとのこと。
それは、すべてのお客様をお得意様のように扱ったことが大きかったのではその店長は振り返っています。
「ありがとうを言われるにはどうするか」を考えることは、自然とお客様の気持ちを考えることに結びつく。
そこに気を配り、そこから発想しなければ、結果として”ありがとう”を言ってもらえるようなサービスは実行できないからだとのこと。
ささいなことようでもお客様にとっては印象深いもの。
「ありがとう」の連鎖反応を気づき上げたいものですね。
今朝は、久しぶりに6時からのモーニングセミナーに出席。
“入りを量りて出ずるを制す”
“苦労は人のためにするもの、努力は自分のためにするもの”
“恩は着るものであって着せるものではない”
等々、気づきの言葉をいっぱいいただいた次第。
本当に”ありがとう”ございました!!
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 中小企業の事業承継・・・
- 工場見学・・・
- “中身秘密”のブックカフェ・・・
- 感謝脳・・・
- 備えがすべて・・・
- 扇風機とサーキュレーター・・・
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・