おはようございます。
連休あけの朝ですね。
気分を切り替えて、今週も充実した週にしたいものですね。
先日、2.3の経営者の方とお話をしていて共通して思ったことが・・・。
経営は環境適応業とよく言われますが、現状打破のため、新たな事業展開を模索されている方々であります。
いろいろ、お話をお聞きしているとすばらしい構想。
よくよくお聞きしていると、P/L面での話のみで、B/S面の話が皆無。
商品戦略や売上について熱く語られているのですが、その際の資金面については、まったく触れられない状態。
今は、B/Sが重要視される時代。
すなわち「現金預金」がポイント。
つまり、いくら業績が黒字でも、現金預金が増加しているとは限りません。
そこで、「現金預金がいくら増加しているか」を毎年、毎月、できれば毎日おさえることをおすすめいたします。
現金預金の増減の原因として、以下の1から5が主因です。
1.売掛金がいくら増減しているか。
2.買掛金がいくら増減しているか。
3.受取手形がいくら増減しているか。
4.支払手形がいくら増減しているか。
5.棚卸資産がいくら増減しているか。
当然借入金を返済していればその分現金預金は減少し、借入すれば増加するのは言うまでもないところ。
P/Lの売上や利益だけでなく、B/S(特に現預金の増減)を毎日注視したいものですね。
できれば、預金口座は、数を絞った方が管理は楽になりますよね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- とらわれない心・・・
- 夏の風物詩・ホタル・・・
- 2025年分の路線価・・・