昨日22日は、冬至。
冬至と言えば、「かぼちゃ」と「柚子湯」ですよね。
これは、風邪の予防だけではないようです。
「一陽来復」という言葉がありますが、これは、「冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。」なのだとか。
そのため、冬至から運気が上昇するのだとか。
そのためか、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるとも言われている所以のようです。
ニンジン・大根・蓮根・うどん、銀杏、キンカン等々「ん」のつくものを”運盛り”といって縁起をかついでいたのだとか。
“運盛り”は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあるようですね。
「ん」には一陽来復の願いが込められているようてす。
「ん」のつくものをどんどん食べて運を上昇させましょう!
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 在職老齢年金の支給停止調整額が、現在の50万円から62万円に・・・
- 梅干しの日・・・
- 継続と準備の大切さ・・・
- 「学ぶ」という言葉には「真似ぶ」・・・
- 大谷選手のすごさ・・・
- 尺玉300連発・・・
- 「室内熱中症」に注意・・・
- 長期金利動向を注視・・・
- 言葉の行き違い・・・
- 5日連続の熱中症警戒アラートが発表・・・