秋といえば、月が綺麗に見える季節ですね。
中でも「十五夜」は特に月が美しく見えるとのこと。
本日、9月24日が十五夜。
十五夜というと満月のイメージですが、厳密に言うと、十五夜は必ずしも満月ではないのだそうです。
むしろ十五夜と満月は、1日前後ずれていることのほうが多く毎年変わるようです。
今年はの十五夜は、9月24日 満月は、9月25日だとか・・・。
「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから、
1.農作物の収穫
2.ものごとの結実
3..祖先とのつながり
を連想し、それぞれに感謝し祈るようになったのが十五夜だそうですよ。
十五夜というと、
「ススキ」
「月見団子」
を連想します。
ススキは、秋の七草の1つで、白い尾花が稲穂に似ている、魔除けになるという理由で供えるようになったようです。
月見団子は、丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表わすそうです。
そうそう、本日有名な団子屋さんには、行列が出来ていたのを見かけました。
きのうの夜は曇りで、月を見逃した方も多いのでは。
今日が満月とのことですので、ぜひ、見たいものですね。
今夜も曇りのようですが・・・。
見えなくても、いろいろことがらに感謝の気持ちを表したいですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 県内初のロピア・・・
- 実際の事例から学ぶ・・・
- 稼ぐ力は会計で決まる・・・
- 熱中症対策が義務付け・・・
- 加茂祭・・・
- 超没入体験・・・
- 運動会・・・
- 畑仕事は楽しい・・・
- 行政にたよらず自らの力で・・・
- ポジティブ思考は周囲にもいい影響を与える・・・