今日12月30日は、地下鉄記念日だそうです。
昭和2年の今日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)が開業。
これを記念しての記念日だとか。
工事は、大正14年9月に始まり、2年3ヵ月で完成。
所要時間は4分50秒。
運賃は10銭だったそうです。
開業日には、物珍しさもあって、1日で10万人に近い人が乗車したのだとか。
当時は蒸気機関車がまだ主流な中、地下鉄用車両として電車を開発し運転したそうです。
ロンドンの地下鉄に感心した早川徳次さんという方が、東京にもと尽力されようやく実現させたものだったようですね。
初めは公共交通として鉄道省や自治体に建設を働きかけたものの、早川さんの先見性は理解されなかったそうです。
東京の軟弱な地盤の地下に構造物を建設することについて、技術的・資金的に無理だと判断されたことや、事業として成り立つか不透明であったことが要因だったようですね。
やむを得ず私営での建設を決意し働きかけたものの、同様に理解はほとんど得られなかったそうですが、数少ない理解者として後藤新平さんや、大隈重信さんら早稲田系の人脈、渋沢栄一さんのおかげで、実現したのだとか。
素晴らしいですね。
そのため、早川さんは、「地下鉄の父」と呼ばれているそうです。
早川さんは、日本の実業家・発明家で、総合家電メーカーシャープ創業者。
日本製のシャープペンシルが生まれたのは大正時代で、1915年に、現在の電機メーカー「シャープ」の前身である「早川金属工業」の早川徳次さんにより考案され、「早川式繰出鉛筆(はやかわしきくりだしえんぴつ)」の名前で発売されましたのが最初なのだそうです。
このシャープペンシルがヒットして、「シャープ」という社名になったようですね。
本当にすごいの一言ですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 母の日・・・
- 低空で佐渡遊覧・・・
- 難しいことや未経験のことに挑戦していく・・・
- 朝5時の祈り・・・
- 「こどもの日」はお母さんにも感謝する日・・・
- グリーンウィーク・・・
- 知る権利・・・
- 百聞は一見にしかず・・・
- SDカードに熱視線・・・
- 段取り・・・