10月1日から消費税の標準税率が10%となります。
それに合わせてのいろいろな予算措置がとられています。
先日の相談者からの質問。
親から住宅資金の贈与うけてマイホームを建てたい。
なので、工務店と早めに契約し、9月30日までに引き渡しを受ければ、8%ですむので急ごうと思っています(贈与を受ける額は1,500万円程度)・・・・と、いう質問。
9月末までに引き渡しを受ければ10%ではなく、8%。
しかし、ここへ来て、慌てて設計や施工すると、本当に納得した家ができますか・・・という投げかけをさせていただきました。
平成31年度の税制改正で、消費税アップ対策の一つとして、住宅取得資金に係る贈与税の非課税措置が拡充されています。
平成31年4月~令和2年3月までの間に、この住宅取得資金の贈与を行って一定での条件に該当する場合、
①消費税率が10%が適用される方
質の高い住宅 3,000万円までの贈与が非課税
一般の住宅 2,500万円までの贈与が非課税
②消費税率が 8%が適用される方
質の高い住宅 1,200万円までの贈与が非課税(従来通り)
一般の住宅 700万円までの贈与が非課税(従来通り)
となります。
であれば、あえて9月30日までに完成引き渡しを受けて2%の消費税アップを回避するよりも、贈与税の非課税措置が大幅に増える方がはるかに有利となります。
贈与していただける金額が現在の贈与税の非課税枠を超えて贈与を受ける場合についてですが。
消費税と贈与税の総額で、有利不利を考えて建てる時期を考えたいものですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 熱中症対策が義務付け・・・
- 加茂祭・・・
- 超没入体験・・・
- 運動会・・・
- 畑仕事は楽しい・・・
- 行政にたよらず自らの力で・・・
- ポジティブ思考は周囲にもいい影響を与える・・・
- 万博 若い世代は期待以上・・・
- 守・破・離・・・
- 個別宅配に感謝・・・