今日はこどもの日です。
子供が外でのびのびと遊ぶ姿が余り見られないのは本当に残念です。
さて、6日までであった緊急事態宣言が31日まで延期となりました(期限前解除もあるとのことですが)。
外出自粛の長期化による影響に配慮し、感染拡大が深刻でない地域で行動制限を一部緩和されるものの、1ヶ月ということで耐えてきた企業への影響が心配です。
与党は飲食店などテナントの家賃支援策を議論中で、7日にも具体策をまとめるとのことですが、早急に抜本的な支援策をお願いしたいところです。
雇用調整助成金も、上限額を引き上げる検討に入ったそうですが、いずれにしても給与は先に払わなければなりません。
タイムリーな確実な“つなぎ資金”を確実に行えるような支援をお願いしたいところです。
ところで、休業中のホテルが明かりでメッセージを発信しています。
見た方を元氣にしてくれる素晴らしい試みですね!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000001-sut-l22
現在の状況下を経済的に乗り越えなければなりませんが、精神的肉体的にも乗り越えなければなりません。
新型コロナウイルスの対応でストレスをためないためのおすすめが、「日本カウンセラー協会」のホームページに掲載されていましたのでいくつかを紹介いたします。
①自分自身の体調を客観的に評価する
②通常の睡眠、起床のペースを保つように心がける
③十分な食事をとり、できるだけ運動するよう心がける
④感情をありのままに受け止める
⑤できることや場所が限られていても楽しくリラックスできる心がける
⑥1人や少人数でできる趣味、興味、関心を見つけて楽しむ
⑦活動的であるよう心がける
⑧家族や友人とのつながりを維持するよう努める
⑨苦しい状況であってもユーモアのセンスを持てるようになると良い。
⑩希望を持ち続け、家族や信念、自分の価値観など、意味のあると思えるものを信じる
逆におすすめしないこととして、
①最悪の事態を考え続ける
②1日中睡眠をとり続ける
③新型コロナウイルスに関する情報やニュースをずっと読み続ける
④感情を隠したり抑え込んだりする
とのこと。
ぜひぜひ実践したいですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 喜んで感謝しながら・・・
- カイゼンは、世界共通語・・・
- 税制改正研修・・・
- 小さな1歩を踏み出して、「素敵な偶然」を・・・
- 年輪経営・・・
- 気づいたときが最高のチャンス・・・
- 笑いはメンタルヘルスにいいだけでなく、タダ・・・
- 副食も含めて“腹八分目”が幸運を招く・・・
- “あたりまえ”の反対語は・・・
- 車の渋滞・・・